NISAに役立つ投資の視点 · 6月 13日, 2025年
『株式投資』でシーゲルが説く投資の大原則は、株式への長期投資である。投資は名目リターンではなくインフレ率を差引いた実質リターンで考えることが基本であるが、本書は過去の長期データに基づいて米国株式の実質リターンの優位性を論証している。
NISAに役立つ投資の視点 · 3月 31日, 2025年
トランプ政権が株式市場に与える影響が懸念されているが、日々情報が押し寄せる中、市場と向き合うための要諦は企業価値の本源と市場の方向性を決める要因を理解すること 【投資手帖 2025年5月号原稿】
NISAに役立つ投資の視点 · 5月 24日, 2024年
『市場にやさしい金融政策』は株式市場にとって重要な要素ですが、それを活かすには、新しい成長分野の拡大を進める企業家スピリッツの高まりが必須といえます。 【投資手帖 2024年7月号原稿】
NISAに役立つ投資の視点 · 12月 15日, 2023年
新NISAのスタートに備え、長期投資の原則を賢者に学びます。投資に際しては、インフレをリターンに取込める株式のメリットを活かすことが大切です。
【投資手帖 2023年12月号原稿】
NISAに役立つ投資の視点 · 7月 15日, 2023年
新NISA制度に向け、インベスターリターンの視点で投資を考える必要があります。株価が下落した時に買い増しできるような、信頼できる企業に投資することが肝要です。
【投資手帖 2023年7月号原稿】
NISAに役立つ投資の視点 · 12月 15日, 2022年
2023年を展望し、株式市場においてリターンを積み上げるためには、米国のインフレ懸念が後退することが最も重要な要素と想定しました。
【投資手帖 2022年12月号原稿】
NISAに役立つ投資の視点 · 9月 15日, 2021年
長期投資の基本要素である収益力(ROE)、株主分配(配当)、およびバリュエーション(PER)の関係を整理しました。
【投資手帖 2021年9月号原稿】
NISAに役立つ投資の視点 · 8月 26日, 2016年
私は、長らく機関投資家の立場で資産運用の現業に携わった後、投資を研究する会社を立ち上げました。現在は投資家として、市場と企業の関係の理解を深め、長期的な視点で投資機会を追求しています。また、個人投資家層の資産形成に役立つような活動にも関与したいと思っています。
そこで今回は、欧州に続き日本が踏み込んだマイナス金利政策という未踏の経済環境において、個人投資家が考えておくべき資産運用の視点を整理しました。
(2016年8月)